Node.js, MongoDB, Express で Mongoose スキーマに created_at と updated_at フィールドを追加する方法

2024-05-01

Node.js, MongoDB, Express で Mongoose スキーマに created_at と updated_at フィールドを追加する方法

Mongoose は、Node.js 向けの人気のある ODM (Object Document Mapper) ライブラリです。MongoDB のドキュメントと JavaScript オブジェクトの間のマッピングを簡素化します。Mongoose スキーマは、MongoDB コレクションの構造を定義するために使用されます。

このチュートリアルでは、Node.js、MongoDB、Express を使用して Mongoose スキーマに created_atupdated_at フィールドを追加する方法を説明します。

手順

  1. 必要なパッケージをインストールする
npm install mongoose
  1. Mongoose スキーマを作成する
const mongoose = require('mongoose');

const userSchema = new mongoose.Schema({
  name: { type: String, required: true },
  email: { type: String, required: true, unique: true },
  password: { type: String, required: true },
  created_at: { type: Date, default: Date.now },
  updated_at: { type: Date, default: Date.now },
});

const User = mongoose.model('User', userSchema);

このコードは、nameemailpassword フィールドを持つ User スキーマを作成します。また、created_atupdated_at フィールドも追加します。これらのフィールドは、ドキュメントが作成された時刻と最後に更新された時刻を自動的に保存します。

  1. 新しいドキュメントを作成する
const user = new User({
  name: 'John Doe',
  email: '[email protected]',
  password: 'password123',
});

user.save((err) => {
  if (err) {
    console.error(err);
    return;
  }

  console.log('User created successfully!');
});

このコードは、新しい User ドキュメントを作成して保存します。created_atupdated_at フィールドは、ドキュメントが保存されるときに自動的に設定されます。

User.findById(userId, (err, user) => {
  if (err) {
    console.error(err);
    return;
  }

  user.name = 'Jane Doe';
  user.email = '[email protected]';

  user.save((err) => {
    if (err) {
      console.error(err);
      return;
    }

    console.log('User updated successfully!');
  });
});

このコードは、userId によって識別される既存の User ドキュメントを見つけ、更新します。ドキュメントが保存されるときに、updated_at フィールドが自動的に更新されます。

補足

  • created_atupdated_at フィールドを Mongoose スキーマに追加するには、type: Date を使用します。
  • created_at フィールドは、ドキュメントが作成されるときに自動的に設定されます。
  • default: Date.now オプションを使用して、created_atupdated_at フィールドのデフォルト値を設定できます。



Node.js, MongoDB, Express で Mongoose スキーマに created_at と updated_at フィールドを追加するサンプルコード

プロジェクトのセットアップ

このチュートリアルを実行するには、Node.js と MongoDB がインストールされている必要があります。

  1. 新しいディレクトリを作成し、そのディレクトリに移動します。
  2. 次のコマンドを実行して、プロジェクトの依存関係をインストールします。
npm init -y
npm install mongoose

Mongoose スキーマを作成する

次のコードは、User スキーマを作成し、nameemailpasswordcreated_atupdated_at フィールドを追加します。

const mongoose = require('mongoose');

const userSchema = new mongoose.Schema({
  name: { type: String, required: true },
  email: { type: String, required: true, unique: true },
  password: { type: String, required: true },
  created_at: { type: Date, default: Date.now },
  updated_at: { type: Date, default: Date.now },
});

const User = mongoose.model('User', userSchema);

データベースに接続する

次のコードは、MongoDB データベースに接続します。

mongoose.connect('mongodb://localhost:27017/test', { useNewUrlParser: true, useUnifiedTopology: true });

新しいドキュメントを作成する

次のコードは、新しい User ドキュメントを作成して保存します。

const user = new User({
  name: 'John Doe',
  email: '[email protected]',
  password: 'password123',
});

user.save((err) => {
  if (err) {
    console.error(err);
    return;
  }

  console.log('User created successfully!');
});

既存のドキュメントを更新する

次のコードは、userId によって識別される既存の User ドキュメントを見つけ、更新します。

User.findById(userId, (err, user) => {
  if (err) {
    console.error(err);
    return;
  }

  user.name = 'Jane Doe';
  user.email = '[email protected]';

  user.save((err) => {
    if (err) {
      console.error(err);
      return;
    }

    console.log('User updated successfully!');
  });
});

実行

このコードを実行するには、次のコマンドを実行します。

node index.js

このコードを実行すると、次の出力がコンソールに表示されます。

User created successfully!
User updated successfully!

まとめ




Mongoose スキーマに created_at と updated_at フィールドを追加するその他の方法

timestamps オプションを使用する

Mongoose には、timestamps オプションを使用して、created_atupdated_at フィールドを自動的に作成および更新する機能があります。

const mongoose = require('mongoose');

const userSchema = new mongoose.Schema({
  name: { type: String, required: true },
  email: { type: String, required: true, unique: true },
  password: { type: String, required: true },
}, { timestamps: true }); // timestamps オプションを追加

const User = mongoose.model('User', userSchema);

ミドルウェアを使用する

Mongoose ミドルウェアを使用して、created_atupdated_at フィールドを保存することもできます。

const mongoose = require('mongoose');

const userSchema = new mongoose.Schema({
  name: { type: String, required: true },
  email: { type: String, required: true, unique: true },
  password: { type: String, required: true },
});

userSchema.pre('save', function (next) {
  if (!this.isNew) {
    this.updated_at = Date.now();
  }

  next();
});

const User = mongoose.model('User', userSchema);

このコードは、pre('save') ミドルウェアを使用して、ドキュメントが保存される前に updated_at フィールドを更新します。

カスタムプロパティを使用する

created_atupdated_at フィールドを保存するために、カスタムプロパティを使用することもできます。

const mongoose = require('mongoose');

const userSchema = new mongoose.Schema({
  name: { type: String, required: true },
  email: { type: String, required: true, unique: true },
  password: { type: String, required: true },
  createdAt: { type: Date },
  updatedAt: { type: Date },
});

userSchema.pre('save', function (next) {
  if (!this.createdAt) {
    this.createdAt = Date.now();
  }

  if (!this.updatedAt) {
    this.updatedAt = Date.now();
  }

  next();
});

const User = mongoose.model('User', userSchema);

このコードは、createdAtupdatedAt というカスタムプロパティを使用して、created_atupdated_at フィールドを保存します。

Mongoose スキーマに created_atupdated_at フィールドを追加するには、いくつかの方法があります。どの方法を使用するかは、個々のニーズと好みによって異なります。


node.js mongodb express


Node.js:fs.promises.exists(), path.exists(), fs.readFileSync()でファイルの存在を確認

fs. exists()を使うこれは最も簡単な方法です。fsモジュールのexists()メソッドを使って、ファイルパスを渡すだけです。fs. stat()メソッドは、ファイルの存在だけでなく、ファイルに関する詳細情報も取得できます。try-catchを使って、ファイルを開こうとしてエラーが発生するかどうかで判断する方法もあります。...


Node.jsで特定の要件を満たすIDを生成する方法

ユニークIDは、データベースのレコード識別子やファイル名など、重複があってはいけない値を生成するために使用されます。Node. jsでユニークIDを生成するには、いくつかの方法があります。方法crypto. randomUUID()Node...


Node.jsとGulpをインストールしても「gulpコマンドが見つからない」?原因と解決策を徹底解説!

このエラーは、Windows環境でNode. jsとGulpをインストール後、コマンドプロンプトで「gulp」コマンドを実行しようとすると発生します。原因としては、主に以下の2点が考えられます。Node. jsのグローバルパスが通っていない...


【初心者向け】Node.jsの非同期処理:setTimeout(fn, 0) vs setImmediate(fn) の違いを分かりやすく解説

Node. jsにおいて、非同期処理を扱う際に、setTimeoutとsetImmediateという2つの関数がよく用いられます。一見似た名前ですが、それぞれ異なる動作と用途を持っています。本記事では、setTimeout(fn, 0)とsetImmediate(fn)の具体的な違いを分かりやすく解説し、それぞれの適切な使い分けについて説明します。...


Dockerを使ってNode.jsのパッケージを更新する方法

これは最も簡単で一般的な方法です。以下のコマンドを実行すると、package. json ファイルに記載されているすべてのパッケージが最新バージョンに更新されます。特定のパッケージのみを更新したい場合は、パッケージ名を追加で指定できます。例:...