Reactで要素を表示・非表示にするベストプラクティス

2024-04-02

Reactで要素を表示・非表示にする方法

条件付きレンダリングは、条件によって要素を表示・非表示にする最も一般的な方法です。

const MyComponent = () => {
  const [isVisible, setIsVisible] = useState(true);

  return (
    <div>
      {isVisible && <p>This element is visible</p>}
    </div>
  );
};

この例では、isVisible という状態変数を使って要素の表示・非表示を制御しています。isVisibletrue の場合のみ、p 要素が表示されます。

display プロパティを使って、要素のスタイルを none に設定することで、要素を非表示にすることができます。

const MyComponent = () => {
  const [isVisible, setIsVisible] = useState(true);

  const style = {
    display: isVisible ? 'block' : 'none',
  };

  return (
    <div>
      <p style={style}>This element is visible</p>
    </div>
  );
};

この例では、style オブジェクトを使って display プロパティを設定しています。isVisibletrue の場合、display プロパティは block に設定され、要素が表示されます。isVisiblefalse の場合、display プロパティは none に設定され、要素は非表示になります。

className プロパティを使って、要素にクラス名を設定することで、要素の表示・非表示を制御することができます。

const MyComponent = () => {
  const [isVisible, setIsVisible] = useState(true);

  const className = isVisible ? 'visible' : 'hidden';

  return (
    <div>
      <p className={className}>This element is visible</p>
    </div>
  );
};

この例では、className プロパティを使って visible または hidden というクラス名を設定しています。isVisibletrue の場合、visible クラス名が設定され、要素が表示されます。isVisiblefalse の場合、hidden クラス名が設定され、要素は非表示になります。

ライブラリの使用

react-showreact-visibility などのライブラリを使うと、要素の表示・非表示をより簡単に制御することができます。

import React from 'react';
import { Show } from 'react-show';

const MyComponent = () => {
  const [isVisible, setIsVisible] = useState(true);

  return (
    <div>
      <Show when={isVisible}>
        <p>This element is visible</p>
      </Show>
    </div>
  );
};

この例では、react-show ライブラリを使って要素の表示・非表示を制御しています。when プロパティに isVisible を設定することで、isVisibletrue の場合のみ、p 要素が表示されます。

Reactで要素を表示・非表示にする方法はいくつかあります。それぞれの方法にはメリットとデメリットがあるので、状況に合わせて最適な方法を選択する必要があります。




import React from 'react';

const MyComponent = () => {
  const [isVisible, setIsVisible] = useState(true);

  // 条件付きレンダリング
  const conditionalRender = () => {
    if (isVisible) {
      return <p>This element is visible</p>;
    } else {
      return null;
    }
  };

  // `display` プロパティ
  const displayStyle = {
    display: isVisible ? 'block' : 'none',
  };

  // `className` プロパティ
  const className = isVisible ? 'visible' : 'hidden';

  return (
    <div>
      {/* 条件付きレンダリング */}
      {conditionalRender()}

      {/* `display` プロパティ */}
      <p style={displayStyle}>This element is visible</p>

      {/* `className` プロパティ */}
      <p className={className}>This element is visible</p>

      {/* ライブラリの使用 (react-show) */}
      <Show when={isVisible}>
        <p>This element is visible</p>
      </Show>

      {/* ライブラリの使用 (react-visibility) */}
      <VisibilitySensor>
        {({ isVisible }) => (
          <p style={{ display: isVisible ? 'block' : 'none' }}>
            This element is visible
          </p>
        )}
      </VisibilitySensor>
    </div>
  );
};

export default MyComponent;

このコードを実行すると、4つの方法で要素を表示・非表示にすることができます。

  1. 条件付きレンダリング: if 文を使って、条件によって要素を表示・非表示にします。
  2. display プロパティ: display プロパティを使って、要素のスタイルを none に設定して非表示にします。
  3. className プロパティ: className プロパティを使って、要素にクラス名を設定して非表示にします。

上記のサンプルコードを参考に、状況に合わせて最適な方法で要素を表示・非表示にしてください。




Reactで要素を表示・非表示にするその他の方法

Fragment を使って、複数の要素をまとめて表示・非表示にすることができます。

const MyComponent = () => {
  const [isVisible, setIsVisible] = useState(true);

  return (
    <div>
      {isVisible && (
        <>
          <p>This element is visible</p>
          <p>This element is also visible</p>
        </>
      )}
    </div>
  );
};

この例では、Fragment を使って p 要素をまとめています。isVisibletrue の場合のみ、Fragment 内の要素が表示されます。

ポータルを使って、要素を別の場所にレンダリングすることができます。

import React from 'react';
import ReactDOM from 'react-dom';

const MyComponent = () => {
  const [isVisible, setIsVisible] = useState(true);

  const portal = ReactDOM.createPortal(
    <p>This element is visible</p>,
    document.getElementById('portal-root')
  );

  return (
    <div>
      {isVisible && portal}
    </div>
  );
};

この例では、ReactDOM.createPortal を使って p 要素を portal-root という ID の要素にレンダリングしています。isVisibletrue の場合のみ、p 要素が表示されます。

高階コンポーネントを使って、要素の表示・非表示を制御するロジックを再利用することができます。

const withVisibility = (Component) => {
  return (props) => {
    const [isVisible, setIsVisible] = useState(true);

    return (
      <div>
        {isVisible && <Component {...props} />}
      </div>
    );
  };
};

const MyComponent = () => {
  return <p>This element is visible</p>;
};

const VisibleComponent = withVisibility(MyComponent);

export default VisibleComponent;

この例では、withVisibility という高階コンポーネントを作成して、要素の表示・非表示を制御するロジックを再利用しています。VisibleComponentMyComponent をラップして、withVisibility で定義されたロジックを使用します。


javascript reactjs


jQuery $(document).ready と ASP.NET UpdatePanel の関係を徹底解説!

ASP. NET UpdatePanel は、部分的なページ更新を可能にする便利な機能ですが、jQuery の (document).readyイベントと組み合わせると、いくつかの注意点があります。∗∗(document).ready とは**...


【保存版】JavaScript ファイルに jQuery を追加する方法:CDN、ダウンロード、npm & Browserify、RequireJS、webpack を徹底比較

CDN を利用するCDN (Content Delivery Network) を利用すると、自分のサーバーに jQuery ファイルをダウンロードすることなく、jQuery を利用することができます。手順は以下の通りです。HTML ファイルの <head> タグ内に、以下のコードを追加します。...


Web SQL APIを使ってChromeでSQLiteデータベースにアクセスする

拡張機能を使うChromeウェブストアには、SQLiteデータベースを管理できる拡張機能がいくつかあります。代表的なものは以下の2つです。これらの拡張機能を使えば、ブラウザ上でSQLiteデータベースを開いたり、編集したり、クエリを実行したりすることができます。...


その他のテクニック:getComputedStyle() や MutationObserver で高度な取得

このチュートリアルでは、JavaScript のみを使用して div要素 の高さを取得する方法を説明します。3 つの主要な方法と、それぞれの利点と欠点について詳しく解説します。方法 1: element. offsetHeight プロパティ...


React NativeでScrollViewの現在のスクロール位置を取得する方法: onScroll イベントを使う - サンプルコード

iOS、React. js、React Native において、ScrollView の現在のスクロール位置を取得するには、いくつかの方法があります。それぞれの特徴と使用方法を以下に詳しく説明します。onScroll イベントは、ScrollView がスクロールされたときに発生するイベントです。このイベントを利用して、現在のスクロール位置を取得することができます。...