HTMLとCSSでテキストとは異なる色の取り消し線を設定する方法

2024-04-27

HTMLとCSSでテキストと異なる色の取り消し線を設定する方法

CSS3では、text-decoration-color プロパティを使用して、テキスト装飾の色を個別に設定することができます。この方法は、最も簡単で直感的な方法です。

.strikethrough {
  text-decoration: line-through;
  text-decoration-color: red;
}

上記の例では、strikethrough クラスを持つ要素のテキストには、赤い取り消し線が設定されます。

方法2: 疑似要素を使用する

::before 疑似要素を使用して、取り消し線を作成し、その色を設定することもできます。この方法は、より柔軟な制御が可能です。

.strikethrough {
  text-decoration: none;
  position: relative;
}

.strikethrough::before {
  content: "";
  position: absolute;
  top: 50%;
  left: 0;
  width: 100%;
  height: 2px;
  background-color: red;
  transform: translateY(-50%);
}

上記の例では、strikethrough クラスを持つ要素のテキストには、赤い取り消し線が設定されます。疑似要素 ::before を使用して、取り消し線を要素の絶対位置に配置し、幅と高さを設定しています。background-color プロパティを使用して、取り消し線の色を赤に設定しています。

  • シンプルさを重視する場合は、text-decoration-color プロパティを使用する

text-decoration-color プロパティは、最も簡単で直感的な方法です。

  • より柔軟な制御が必要な場合は、疑似要素を使用する

疑似要素を使用すると、取り消し線の位置、幅、高さ、色などをより細かく制御することができます。

補足

  • 上記の例では、取り消し線のスタイルをインラインで定義しています。スタイルシートを使用する場合は、.css ファイルに上記のスタイルを定義することができます。
  • 取り消し線のスタイルをさらにカスタマイズするには、text-decoration-styletext-decoration-thickness などのプロパティを使用することができます。



HTML

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
  <meta charset="UTF-8">
  <title>CSSで取り消し線の色を変更する</title>
  <link rel="stylesheet" href="style.css">
</head>
<body>
  <p>デフォルトの取り消し線: <del>取り消されたテキスト</del></p>
  <p>赤い取り消し線: <span class="strikethrough">取り消されたテキスト</span></p>
  <p>二重線: <span class="double-strikethrough">取り消されたテキスト</span></p>
</body>
</html>

CSS

.strikethrough {
  text-decoration: line-through;
  text-decoration-color: red;
}

.double-strikethrough {
  text-decoration: none;
  position: relative;
}

.double-strikethrough::before {
  content: "";
  position: absolute;
  top: 50%;
  left: 0;
  width: 100%;
  height: 2px;
  background-color: red;
  transform: translateY(-50%);
}

.double-strikethrough::after {
  content: "";
  position: absolute;
  top: 50%;
  left: 0;
  width: 100%;
  height: 2px;
  background-color: red;
  transform: translateY(-50%);
  opacity: 0.5;
}

このコードを実行すると、以下の結果が表示されます。

  • デフォルトの取り消し線は、ブラウザの設定によって色が変わります。
  • 赤い取り消し線は、赤い線で表示されます。
  • 二重線は、2本の赤い線で表示されます。

このサンプルコードを参考に、さまざまな色の取り消し線を作成することができます。




他の方法

方法3: text-shadow プロパティを使用する

text-shadow プロパティを使用して、テキストの影を作成し、その色を設定することができます。この方法は、取り消し線のような効果を作成することができます。

.strikethrough {
  text-shadow: -1px 0px red;
}

上記の例では、strikethrough クラスを持つ要素のテキストには、1ピクセル左にずれた赤い影が設定されます。この影は、取り消し線のような効果になります。

取り消し線のような画像を作成し、それを背景画像として使用することもできます。この方法は、より柔軟なデザインが可能ですが、HTMLとCSSの知識がなくても作成できるという利点があります。

.strikethrough {
  background-image: url("strikethrough.png");
  background-repeat: repeat-x;
  background-position: bottom;
}

上記の例では、strikethrough クラスを持つ要素の背景に、strikethrough.png という画像が繰り返し表示されます。この画像は、取り消し線のようなデザインになっている必要があります。

SVGを使用して、取り消し線のような図形を作成し、それを要素に挿入することもできます。この方法は、より高度な技術が必要ですが、非常に柔軟なデザインが可能になります。

<svg width="100%" height="2">
  <line x1="0" y1="1" x2="100%" y2="1" stroke="red" stroke-width="2" />
</svg>

上記の例では、幅100ピクセル、高さ2ピクセルのSVG図形が作成されます。この図形には、赤い線が表示されます。この図形を要素に挿入することで、取り消し線のような効果を作成することができます。

  • SVGを使用する場合は、より高度な技術が必要

SVGを使用する場合は、より高度な技術が必要ですが、非常に柔軟なデザインが可能になります。


html css


子孫セレクター、nth-childセレクター、nth-of-typeセレクターを使いこなす

隣接兄弟セレクター (+)このセレクターは、ある要素の直後に1つだけ存在する兄弟要素を選択するために使用されます。例:この例では、.element1 の直後に存在する . element2 要素のみがスタイルを受け取ります。この例では、.parent 要素のすべての子孫要素である...


HTML ネストリストのトラブルシューティング

ネストリストは、<ul> と <li> タグを使って作成します。<ul> タグは、リストの開始を表します。ネストリストを作成するには、<ul> タグの中に複数の <li> タグをネストさせます。上記の例では、3つの項目を持つリストを作成しています。3番目の項目は、さらに2つのサブ項目を持つネストリストになっています。...


【保存版】Djangoテンプレート挿入の完全ガイド:extendsとincludeを超えて

テンプレート継承は、共通レイアウトを持つ複数のテンプレートを作成する場合に便利です。ベーステンプレート (base. html)上記のように、base. html を extends することで、index. html は base. html のレイアウトを継承し、{% block content %} で囲まれた部分のみを独自に定義することができます。...


これさえあれば完璧! レスポンシブ背景画像の基礎知識と実践テクニック

以下では、CSSを使用してレスポンシブな背景画像を実現するための基本的な方法と、それぞれの注意点について解説します。background-sizeプロパティを使用して、背景画像のサイズを自動的に調整することができます。このプロパティには、以下の値を指定できます。...


CSSでdiv内のspan要素を水平中央揃えする方法を徹底解説

CSSでdiv要素内のspan要素を水平中央揃えするには、主に以下の2つの方法があります。親要素にtext-align: center; を適用するspan要素にmargin: 0 auto; を適用するそれぞれの特徴と使い分け、注意点などを詳しく解説します。...